□ fringe 2009年2月2日の記事「平日18:30開演はないだろう」という記事について
fringeは昔からよく拝読させていただき制作面での良き参考とさせてもらっています。
週末のみの公演から一週間の公演へ、月曜を楽日にするメリットなどの記事を読み感銘を受け実践したこともあります。
荻野氏には直接的な面識はないもの敬意を持ってますし、それは今も変わりません。
そういった点を踏まえて、以下の文章を読んでいただけると助かります。
今回、fringeのblogに「平日18:30開演はないだろう」という記事がアップされました。
その内容が今回のtoiの公演の制作者やスタッフ、世田谷パブリックシアターの担当の方へ触れてるのですが、その語り方に端的に言えば不快感を持ちました。すべてとは言いませんがある種、偏見によって批判されていると思います。その点について意見を述べたいと思います。以下にfringeの記事からの引用もあります。文脈から外れた引用になっているかもしれません。まずはfringeの記事を全文を読んでいただいてから以下の文章を読んでいただいたほうが誤解が少ないと思います。よろしくお願いします。
舞台公演をしたことがある方はご存じだと思いますが、舞台が終了するときには「バラシ」という作業があります。
簡単に言えば後かたづけ・掃除です。劇場をすべて片づけ借りる前の状態にして返却します。
1日以上かけて用意した舞台美術、音響、照明、制作設備を数時間で片づけることになります。
今回、私達は千秋楽を18時半に開演し20時に終演しました。
ほとんどの劇場は退出時間が決まっており、それは22時であることが多いです。シアタートラムも22時退出でした。
つまり私達はシアタートラムを2時間でバラシ、退出したのです。もちろん事故や怪我もなく無事に済ませました。
これは小劇場界の常識では非常に早いと言えます。(ほとんど素舞台に近いと言える今回の舞台でしたがその分、照明に手間と時間がかかっていました)現に同じ枠で使用しているサスペンデッズさんやエビビモpro.さんは千秋楽は17時開演です。それが早いと言っているわけではなくむしろ、そちらの時間の方が常識的であるということです。舞台での作業は危険をともないますのでゆとりを持って作業できる時間を用意するのが当然の配慮と言えます。ではなぜ私達は千秋楽を17時ではなく18時半に設定したのでしょうか。それはひとえに多くのお客様にご来場の機会を増やしたいと思ったからです。社会人の方も行きやすいギリギリの時間を、舞台スタッフと制作スタッフがすり合わせて18時半に設定したのです。
18時半でも社会人にとっては早すぎるという意見ももちろんわかります。私自身会社勤めをした経験もありますので、演劇の平日公演は20時の回がもっとあっても良いんじゃないかと思っています。そのような事情は制作、舞台スタッフ、主宰、全員が踏まえた上で今回、私達は平日2日間3ステージという考え得る最良のタイムテーブルを組んだと自負しています。それを、
開演時間の設定は、客層に対する想像力の問題です。18:30開演でよいと思うのは、自分たちの周囲にいる「18:30に来られる身内客」しか想像していないのではないでしょうか。
と一蹴してしまうのは、それこそ想像力が足りないと言わざる得ないです。舞台の制作を長く勤められてきた方の発言とは思えません。重ねて言いますが18時半よりは19時からの開演の方が良いに決まっています。もっと言えば19時半、20時からの開演にすればより良いでしょう。その内容には大きく納得できます。しかしそれを、
平日18:30開演はないだろう
という非常に無礼な言葉で語る姿勢にはまったく理解できないのです。
22時以降も劇場を使うことはできます。延長料金を支払い、劇場スタッフに残業してもらえばそれは可能です。
ただ今回、私達はパブリックシアター主催の企画に選定され公演を打っている立場です。
小規模の劇場で公演を打ってきた私達のはじめての中規模劇場での公演でした。
そのような行動が絶対的に正しいかどうかは疑問です。
また社会人の残業は憂う一方で劇場スタッフは残業してでも社会人を劇場に呼ぶべきということでしょうか。
それとも、19時に開演し1時間半で危険を認識しながらバラシ作業をするべきということでしょうか。
また前回の「あゆみ」では千秋楽に19時半の追加公演をしましたがこちらの方が異例なことです。
それもほぼ素舞台だったから可能なことであって、美術を建て込む芝居では千秋楽にそんな時間に公演を打つこと自体、不可能です。私は千秋楽はマチネか早い時間のソワレを設定し、安全にバラシ作業をするべきだと思います。「あゆみ」は平日休日含めソワレはすべて19時半で7ステージ公演しました。それでも社会人に対する配慮が足りないと言われるのでしょうか。またそこまで千秋楽にこだわる意味が私にはよくわかりません。
重ねて言いますが「社会人に劇場に来てもらうためには演劇界の発想を変えるべき」という主張にはなんら反対意見はありません。その通りだと思います。長年、荻野氏が小劇場界に訴え続けていることです。その姿勢には共感し、尊敬もしています。私自身も日々それを考えながら公演、作品創作をしているつもりです。ただ今回の荻野氏の言葉と姿勢は「不適切」としか言いようがないと私は思うのです。
私の意見は以上です。
お忙しいなかでのご来場まことにありがとうございました。
今後もfringeは拝読させていただきたいと思っています。
更新作業、大変かと思いますが楽しみにしてますのでこれからもがんばってください。
柴幸男
ちなみにHIPHOPではこのような状況にふさわしい言葉があります。
批判がDISで、それに対する反論がアンサーです。
で、disとアンサーの応酬になるとそれをビーフと呼びます。
かつてマックとウェンディーズがCMで悪口を言い合ったことから命名されたそうです。
で、最後に敬愛するMummy-Dのリリックの引用でこの記事を終えたいと思います。
"俺の仲間に愛を敵に愛を 与えていたいのさ今の何倍も
だからCheckしな目クソ鼻クソ これはひねくれたオレからのLove Song
つまり 愛の言葉に呪い込める 呪いの言葉に愛込める
わかるなら俺にありったけのBeefとPeaceを
ありったけのDisとKissを One Love"
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
小劇場の制作をやっているものです。
私にも、荻野さんのあの書き方は理解できませんでした。
どうしてそこまで人を決めつけてしまうのでしょう。
制作や劇団の主宰者が、そこまで安易にタイムスケジュールを決めていると思われているのが悔しくなり、人ごととは思えませんでした。
演劇をやっている人たちは常識がないと、一番思っているのは荻野さんなのでしょうね。何よりもあの記事の書き方が、制作者を平等に評価しているというよりは、好き嫌いで書いている感も多少ある気がしてなりません。
投稿: ら | 2009/02/03 13:48