« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の12件の記事

■ 「いわきのあゆみ」稽古2&3日目

・11月28日(土)
四日間の滞在のはずがまさかの新型インフルによる学年閉鎖。わー。だいじょうぶかー。というわけで2日間、家で休養をとり(でも東海あんぎゃは正直ハードだったので助かった…)で、スーパーひたちでいわきへ。天気が良くてあったかい。インフルになった子もなんとか直してくれて全員集合。久しぶりに歓迎挨拶を見る。時間があったからか、ちゃんと出来上がってた。すぐさまみんなマスク装着。今日は全員マスクで稽古だ。

まずはみんなでラップアップして(あ、前の日記でいまむーともえを間違えて書いてるっていわれたので直しました…)、音楽にあわせて歩きまくる。いつものあゆみアップ。マスクしてるからみんな息苦しそう(笑)はからずも高山トレーニングになってしまった。日差しがあったかい。
Kc3a0011
頭から割り振っていく。みんなの個性がだんだんわかってきて割り振りも頭を使う感じに。楽しい。最初に割り振ったデパートのシーンが稽古しただけあってちょっと精度が上がっててうれしかった。とりあえず尾崎さん登場まで必死で割り振る。オープニングの台詞も割り振れた。ボックルの赤ちゃん歩きが面白かったなぁ。ゾンビみたいだった。なぜかみんな犬の演技を楽しんでくれる、ほんとかよ(笑)でも犬おもしろいんだよな。内山犬を見せたいな。あ、12月20日は内山さんも一緒にいわきに行けばダブル稽古が出来て一石二鳥なんじゃねーの。そうか、そうだ。相談してみよう。

稽古終了後に石井先生とヤッシー先生にいわきの地魚がおいしいお店につれてってもらう。刺身写真。を撮る柴を撮る先生二人の写真。
Kc3a0014
なにがなにやら。ダンゴムシチームの話を聞いて、笑ったり憤ったり感動したり。あーまたダンゴムシ見たくなってきた。しかし出てくるもの全部おいしくてすごかったなこのお店は。焼きおにぎりの本気っぷりが半端なかった。ホテルまで送ってもらい、書類を準備し、セブンイレブンでUSBプリントし、メール便の速達で送る。便利な世の中になったものだ。
帰りの道すがらに発見したもの。
Pap_0009 Pap_0008

・11月30日(日)
Pap_0006
いわきの駅前はさかえてるなぁ。今日も朝から稽古。無事に全員集合。よかったー。歓迎挨拶を見る。この21世紀になぜ自動ドアネタなのか。うける。まずはラップして歩いて昨日の復習。交通整理と細かいカットを加えてあっという間に午前中は終わり、いつも通りMARUTOのお寿司をいただき、後半戦。サウンドスケープで遊んだ後は、歩いて、あとあゆみネタ映像をいくつか見せる。今度はゴンドリーも持っていこう。新しい台本を割り振ろうかと思ったけど、だんだんあゆみステップが楽しくなってきて色々試し始める。
Pap_0002
あぁ、これはダメだいつもの暴走パターンだと思い始めるも止まらず、そしたら石井先生も乗ってきちゃって、もう二人しておもちゃを取り合うように次々とアイデアを試しまくって、それでもあれもできるこれもできると妄想止まらず…気がつけば外が真っ暗、みんなふらふら。ごめんね…。きっと石井先生も僕とおんなじタイプの演出家だな(笑)新しく用意した4ページはまったく触らなかった。
稽古が終わって、ヤッシー先生作のいわきのあゆみチラシを見せてもらう。みんなの足の写真が素敵でテンション上がる。
Pap_0001
19時の超ひたちで帰京。東京は雨だったか。濡れながら帰宅。いわきのあゆみはもうすぐ高校生。彼女は東京に行くのか、いわきに残るのか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

□ 東海あんぎゃ終了しました

前回の日記の曜日のでたらめさと言ったらひどいもんでした…。直しました。やたらアクセスが増えたのでなんだと思ったら中屋敷くんブログからのリンクだった。中屋敷くん人気があってうらやましい。

・11月23日(月)
Kc3a1001
可児市での戯曲講座。の前に衛館長にも時間をもらって「あゆみ」などの企画説明。なんとか「あいちのあゆみ」をたくさんの場所でやろうと必死で動いている。龍昇さんと深い仲らしく龍さんと先月ご一緒したんですよって言ったら可児のことを知った龍さんと同じリアクションをして面白かった。本当に長いんだろうな。戯曲講座は岸井さんのワークショップで体験したフィールドレコーディングで遊んでみる。みなさんの戯曲には「観察」が足りないと思ったのだ。かなり直前に思いついてやってみたんだけど楽しかったなぁ。可児さんのメモの取り方とか面白い。あとは戯曲について個人と話す。みんなはまじめに取り組んでくれてる。みなさん初めての長編だから大変だと思うけどがんばりましょう。ちょっと遅くまで待ってると、やはり可児も劇場のイルミネーションがあって、可児は毎日、市民を募って点灯式をやってるんだそう。
Kc3a1003
この日は新婚2年目ご夫婦の結婚記念日だそうだ。衛館長と劇場職員の人達が結婚談義で盛り上がってた。これもひとつの劇場の形だよなぁ。せっかく街にあるのだから芝居を見なくたって、音楽を鑑賞しなくたって劇場に遊びに来てくれたらいいと思う。それが「ロビー」という挑戦なのかなって思う。お芝居と、それを見ている観客と、演劇を見ない人とをどうやって出会わせるか、出会いの機会をいかに増やすかかなぁって思う。強制的に作品を見せる訳にはいかないもの。だったら玄関を大きくして入りやすくするのがいいのだと思う。
名古屋に帰ってオイスターズの河村さん&平塚さんと飲む。オイスターズは今じゃ珍しくなってしまったナンセンス不条理会話劇で、僕的には別役さんの直系と言うか、好きなんだよなぁ。これは単純に趣味の話で。って長編は見たことないんだけど。でも戯曲は読んだ。くだらなくて可笑しかったのだ。平塚さんのはだか道は見られぬものか。

・11月24日(火) 
朝から栄へ。まずは中日新聞の三田村さんと話す。近況を報告したり。劇王Ⅳでのご挨拶が懐かしい。よろしくお願いします。
そのまま大橋さんと話す。3時間ぐらい話したんじゃないだろうか。大橋さんは名古屋を離れ武者活するらしい。なんか日本の色んな各地で大橋さんと会いそうな気がする。
そのまま鹿目さんと待ち合わせしてNHKへ。中学生日記のプロデューサーさんとご挨拶。あおきりさんのアフタートークを聞いて興味を持ってくれたらしい。なんで(笑)でも柔和な感じなんだけど切れ者な感じがびんびん伝わってくる方でした。名西の隣の天白中学(だっけ?)で撮影してるっていう噂は本当だったのだろうか。あまりにくだらなすぎて聞けませんでした。
名古屋駅に向かい、afterimageのトリエさんと岩佐さんとご挨拶。というか作戦会議。そう今回、あゆみの前はafterimageさんなのだ。なんとか愛知トリエンナーレをなかったことにされないために画策することで意見が合う。まだはじまってもいないんだけど。でもほんと、こっちは完全にほったらかしみたいなんで、じゃあそれを逆手にとってどんどん勝手なことをさせてもらおう。おこられない程度に。雨の中、帰宅。ほとんど一日、栄にいたな…。

・11月25日(水)
早起きして栄へ。この日もか。トリエンナーレ事務局にご挨拶。で、打ち合わせ。色々、確認したり。やっぱりだいぶ厳しめの設定なのでがんばって戦わないとだ。で、伏見に行って猫飛横丁へ。
Kc3a0001
二村さんにご挨拶。去年のワークショップ以来か。いろいろと演劇談義をしたり。そうかー、七ツ寺も参戦か。こりゃますます気張らんといかんがや。でもうまいことつながれたらおもしろそう。七ツ寺は憧れの劇場。いつか公演したい。

で、次は吹上へ。来ました千種文化小劇場、通称ちくさ座。筒井さんと色々と話す。劇場も見せてもらえた。こちらも去年のワークショップ以来、懐かしい。本当にわが星はこの場所を想定して作ったんっす。「廃校366」で来てからずっと良い劇場だなって思ってて、いつか円形の作品を作ったときはって思ってたのだ。別れ際にあって思い出して、立体模型の話をしたら実物を持ってきてくれた。すげー!
Kc3a0003
Kc3a0001_2
ちゃんと実物と寸尺が合ってるってのがすごい。爆笑しながらも、これはまじで平面図に変わる新しい劇場資料になるのではないだろうかと考える。美術だってイメージしやすいし、特に制作まわりにとっては劇場がどういう構造でロビーと楽屋とトイレの関係とか立体で把握できて、これを前にミーティングできたら、当日できることが飛躍的に増えるのではないだろうか。国内の劇場がみんなこれ作ったら相当、旅公演が楽になるだろうな。
Kc3a0005
おみやげに模型セットをもらう。ちゃんと山折り谷折りって書いてある。不器用だけどがんばって作ってみよう。
で、最終アポの長久手までちょっと時間があったのでこれは!と思い、名古屋市科学館へ。ここのプラネタリウムが実は高評価なのを、「わが星」の資料集めで初めてしったのだ。入ってみるとちょうど天文400年イベント。最終上映にギリギリ滑り込む。昔ながらのフラットな座席と真ん中に投射機。生解説。しかし、寝てしまった…。疲れてるときにプラネタリウムは向いてませんよね。でも解説の面白さといい通常投射機+メガスターといい、これは川崎市の勝ちかなぁ。そしたら科学館、2011年に改修されて国内最大のプラネタリウムが名古屋にできるそうな。星つながりなんじゃないのこれ。アポロが月に着陸したときの中日新聞。星新一がコメントを寄せてるのが興味深い。しかも、その内容は自分が次に描きたいことにすこし関係してた。
Kc3a0007_2

で、長久手へ。長久手は駅からずっと通りがイルミネーション。それぞれの街にそれぞれの劇場があって、それぞれのイルミネーションがあるのだな。籾山さん山際さんとお久しぶりに話す。最後ということもあり、いろいろとぶっちゃけながら話す。楽しかった。劇王よろしくお願いします。長久手はやっぱりちょっとほっとする。名古屋駅に戻ってちょっと気分転換して家に帰ってようやく晩ご飯。なんだか落ち着いて食事をするのも久しぶりな感じがした。でも滞在中にスガキヤは2回食べた。それは満足。

Kc3a0008
この数日間、さまざまなことを考えた。世間はまぁ甘くはない。でもみんな必死で戦ってる。もっとしっかりしなくちゃいかんな。いわきのこと、スイングバイ、ENBUの作品も考える。あと劇場とロビーについて。街全体をロビーにできないだろうか。それから来年、再来年、その先。どこに行ってもやっていけるようになるしかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

□ 原宿cinraトーク→ENBU→東海あんぎゃスタート!

怒濤の日々です。公演中より忙しい気がする。でも刺激的で楽しい毎日を送ってます。


・11月18日(金)
原宿のcinra事務所にて「HARAJUKU PERFOMANCE+2009」へのトーク。
キュレーターの小沢さんとOpen Reel Ensembleの和田さんと。あまりに天気が良くてきもちよくてラフォーレをちらっとお参りしてcinra事務所がピカピカでビビって。
Kc3a0003
で、Open Reel Ensembleの和田さんがめっちゃ面白い&気さくな人で2時間あっというまにトーク終了。Open Reel Ensembleの作品をyoutubeで見てて面白いのもそうだけど、勝手に「反復」に似てるって思ってて。話したら何より和田さんのキャラクターが素晴らしくて感動。しかもまだ22とかだし。秘密の経歴もすごかった。これは12月の本番がとても楽しみになってくる。記事はcinraのwebに12月頭にアップされる予定です。そのあとcinraの杉浦太一社長と相談。なにやら12月16日頃に原宿のcafeで反復の公開リハをやりそうです。これは初演とまったく同じ流れじゃないですか。詳細が決定したらまた報告します。素晴らしいOpen Reel Ensembleの作品映像はこちら!


で、このあとパラドックス定数の東京裁判を見たんだ。初演は見られなかったのでリベンジを果たす。戯曲を購入して帰宅。あとままごとWSオーディションの締め切り日だった。みなさまありがとうござます。
Kc3a1004


・11月19日(土)
ENBUゼミの授業。ほぼ毎月1回。でも月1じゃゆっくり話せないと思っていたので思い切ってゆっくり話す。何を話すかというと卒業公演のことだ。もう卒業かよって話だけど。この忙しさに流れて公演に突入するとやばいと思ったのだ。みんなに稽古日程やら、新作か既成か、はたまた改訂作かと色々話す。途中でみんなおなかが減っておなか鳴りまくったのでちょうど少年が持ってきてくれたパンをみんなで食べる。ブルーベリージャムが軽くロシアンルーレットみたいになってて笑う。ていうか色々あって新作はリスキーだっていう相談をしようと思ってたのに話してるうちになんだか書きたいことが色々とわいてきてしまい、いつもの一人覚醒モードに入りかける。だから厳しいんだって。でもなぁ、東京を一時的に離れるタイミングで上京離京の話がやりたくなてしまったのだ。しかも上京したての彼らと共に。東京サーガさよなら東京。うーん、でも半年かけて準備をすればなんとかなる…か?
いつものように飲みに行く。公演終了したら卒業旅行に行こうとみんなで盛り上がる。だいじょうぶかこの座組。
Kc3a1005


・11月20日(日)
応募用紙を一枚一枚ファイリング。そして大事に抱えて東京駅へ。新幹線の中であいうえお順に並べ替える。半分も行かないうちに名古屋到着。はえー。
Kc3a0008
ちょっとだけcafeで仕事をし中村公園へ。刈馬さんと待ち合わせ。お久しぶりです。あ、でも刈馬さんは「わが星」をわざわざ見に来てくれたから実質1ヶ月ぶりなんだけど。なつかしのドイツビールの店で乾杯。ラボを思い出す。来年10月のあいちの「あゆみ」について相談、のはずがなぜか「わが星」の感想を色々聞かせてもらうことに。ゲネも見てるからものすごい記憶されてて恥ずかしくなる。劇王の話も聞いたり。あっという間に3時間ぐらい。しかもビールがおいしすぎて久々に飲み過ぎる。帰りの車でのトークが楽しかった。もっと早く聞けばよかったなぁ。実家に帰る。
Kc3a0010


・11月21日(月)
案の上、二日酔い。頭いたい。名古屋駅で宮永さんと合流。そのまま覚王山へ。B級小町を見に行く。戯曲はtsumazukiのスエヒロケイスケさん。楽しみだ。うろ覚えで進んだけど無事にB級遊撃隊のアトリエへ到着。見知ってる方々が受付などされててちょっと緊張。芝居は女優さん達が名古屋弁でガールズトークを繰り広げまくる内容で面白かった。ていうかこんなに名古屋弁の芝居が見られるとは思ってなかったのでうれしくなる。うん、東海には素敵な女優さんがたくさんいる。来年の「あゆみ」にちょっと胸高鳴る。終演後ご挨拶。顔を憶えててもらっててうれしい。そのあとはアクテノンへ。
Kc3a0011
もうすでに5月の予約が始まってると聞きちょっと焦る。おう、ではすぐに予約しなければ。置きチラシをもらいまくって栄へ。
テレピアホール。あおきりみかん観劇。すごいなー、テレピアは名古屋の紀伊国屋だ。たぶん。装置がでかい。ビビる。松井さんが出ずっぱりで個人的にはうれしい。あと鹿目さんもすごい出てた(笑)しかし東京までどうやってあれを持っていくのだろうか。東京であれをどうするのだろうか。興味は尽きない。劇王ベルトが飾ってある。劇王7のチラシの鹿目劇女王の写真は必見。あ、もちろん今年も僕は合戦くんに行く予定です。フタヲカルリさんにも会えたのだけど、フタヲカ・ルリさんなのかフタヲ・カルリさんなのか聞くのを忘れた…。さすがにへろへろで帰宅。
Kc3a0013


・11月22日(火)
朝食をすませてファミレスで仕事。宮永さんは家に置いてきた。「わが町・可児」について考える。11時半に出発。13時に津につく。三重県だ。タクシーで三重県総合文化センターへ。
Kc3a0001
ここが噂の柿喰う客がレジデンスをやっているところだ。2週間×24時間滞在して現地オーディションで新作作るってすごすぎるって。しかも今日は高校生ワークショップの発表会。行ってみたら高校生だけじゃなくて、大学生やら、別の高校やら色々いてにぎやか。偶然にも東京デスロックの服部さんも合流。発表会はとても面白かった。なるほどなぁ。曖昧で哲学的な独白の連続に爆笑してしまった。中屋敷くんもレオくんも元気そうでなにより。発表後、交流会としてバックヤードで黒カレーをいただく。なんで(笑)
Kc3a0004
でもみんなすごく楽しそうでカレーもおいしくてとてもうらやましいなぁと思う。その後、三重の松浦さんと話す。色々、聞けて楽しかった。どこにも精力的な人はいて、その人達がいるから舞台とか演劇がまだなんとか根付いているっていのがとてもわくわくする。いわきを思い出す。お別れして津駅まで送ってもらう。村上さんとギリギリでちょっとだけご挨拶したのがうれしかった。さぁ、明日は可児だ。戯曲講座だ。
写真は三重総合文化センターのイルミネーション。全部、職員の方とボランティアでやってるそうだ。愛されてる劇場なんだと思う。
Kc3a0005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■ 「いわきのあゆみ」稽古1日目

結局、チャイニーズスープの稽古日記も全日記録は無理だった…。どうしても本番直前はバタバタしてしまうのだなぁ。なんでも先延ばしにするのがよくないのだ…。と毎回反省してる。で、「いわきのあゆみ」である。本当は稽古1日目じゃないけど、でも台本に入ったのは今日からなので稽古1日目としよう。超ひたちで12時に湯本着。寒い。東京も寒かった。雨のいわきは初めてだ。紅葉がはじまっているみたいで山や木がところどころ色づいてきれい。石井先生からいわきの紅葉はきれいじゃないって聞いてたけど、全然きれいだと思う。この全然きれいって言葉が龍さんや土井さんになじまないのを見てなるほどなぁと思った。きれいだよ、全然。はすぐ言えるっていうのも面白い。オリザさんはそこらへんわかっててわざと書いてたんだろうなぁ。「まじ?」とか使ってるし。いや考え過ぎだろうか。
石井先生とおそばをいただく。毎回、おそば食べてるけどおいしいなぁ。鴨南をいただく。あったまったー。で、いわき総合高校へ。インフルエンザがはやってるらしい。ちょっとびびる。てつかが体調悪しで早退だそうで。みんな気をつけてくれー。歓迎パフォーマンスは飛ばしてラップアップへ。ちょっと残念。でもあと1ヶ月半だもんなぁ。ラップはみんな歌詞を変えてきて楽しかった。てかどんどん歌詞がくだらなくなってて、エッセイてか日記みたいになってる(笑)でもラップじゃなかったら絶対に歌にならないような日常ばっかりだから面白いなぁ。ほんとつれづれなるまま過ぎるだろうっていう。もえ→じゃなくていまむー(でした間違えて書いてたごめんね…)がプリントに歌詞を書いてて、ちょっと嬉しくなってブログ用に写真を撮らせてもらったらみんなに冷やかされた。今までは格好をつける遊びみたいな感じでラップでアップしてたわけだけど、こーやって稽古の合間に起きた出来事を歌詞にして歌って発表するっていうのは新しい試みかもしれない。
Pap_0009

そんなことを考えつつ「いわきのあゆみ」へ。まだ基本「あゆみ」のテキストを使って手探り。でも持っていきたい方向は結構、自分の中で決まっている。とりあえず高校生編までは駆け抜けたい。みんなに台本を読んでもらう。標準語もみんなきれいに喋るなぁ。でもやっぱちょっとなじんでない気がするので、友達に話すみたいに適当に言ってみてって言ったらあっという間に言葉が変わってちょっと感動する。でも、自分はもしかしたら訛りに執着しすぎかもしれない。求めすぎないよう気をつけよう。
いつものデパートくだりを作ってみる。基本のシーン作りを理解してもらう。でもみんな理解が早い。1時間半でなんとかデパート終了。でもやりながらデパートじゃなくてスーパーにして、ついでにMARUTOにしたいなぁとか思ったけど、まぁ、それはまた。あと、今回はアトリエをわがまま言って横使いさせてもらおうとしてて、照明とかどうするか全然まだ考えてないんだけど、でも裏通りを廊下にして、教室を出てまた入ってくるっていうのは、やってみてちょっとぐっときてしまった。単純に部屋を出て戻ってくるっていうのがはじめて何だろうけど、でもなんか教室と廊下の関係ていうか、うーん、あんまり考えがまとまらないけど、やはりここもここだけの「あゆみ」が出来そうだ。よしがんばろう。
あまりに寒いので温泉につかって帰ることにする。今日は古滝屋さん。瞬間的に雨が上がったので、露天風呂に。高い(位置が)!誰もいない!寒い!あまりに寒いので慌てて温泉へ。気持ちよかったー。フルーツ牛乳飲んで帰京。いつも日帰りはもったいないと思う。次は4日間ぐらい滞在する予定だから楽しみだ。
Kc3a0004

| | コメント (0) | トラックバック (0)

□ 「チャイニーズスープ」終了しました

無事に全ステージ終了しました。観てくれた人も、観られなかった人も、みなさまありがとうございました。いつも誰かにもたれかかって生きてるのが柴です。

千秋楽はマチネのみで打ち上げは18時半からという健康的なスタイル。でも久しぶりに飲んだなぁ。「F」の稽古終わりの多田さんとかが来てくれて結構にぎやかだった。終電で帰って、朝に起きたら同じく打ち上げ終わりの今村くんがちょうど帰宅。お互いおつかれさまである。

洗濯して、二日酔いを覚ましてからいつものマックへ。今週末の名古屋大作戦のスケジュール調整。あとワイルダーの本がamazonから届いていたので読む。たわむれに「ロング・クリスマス・ディナー」をタイピングしようと思ったけど2ページぐらいで疲れる。少しずつやっていこう。あとは「スイングバイ(仮)」のことを考えたりしなきゃいけないのだ。昨日はセキコウくんとも打ち合わせた。チラシは年内に入稿しないとなぁ。こんどはどんなになるだろう。楽しみだ。

でも、その前に明日はいわきである。「あゆみ」の戯曲を準備していかねば。僕も一緒に稽古できるのは実質1ヶ月ないくらいだけど、どこまでいけるか。でも、高校生達の瞬発力はもう知ってるのでかなり期待してる。がんばろう。あとラップも練習していかなきゃ。

Kc3a0014

Pap_0005

Kc3a0004

Kc3a0002

Kc3a0001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■ 「チャイニーズスープ」3日目終了

昨日のマチネは多田さんと関さんとトーク。初対面だったけど関さんがすごく優しく面白い人で楽しくトークすることができた。ここんとこ裏でお世話になったり、すれ違ったりしてたので多田さんとも久々にゆっくり話ができたよかった。三条会のS高原なんとか裏技使って見に行けないだろうか。

そしてソワレ。ソワレは今までの回で一番、笑い声が少なくお客さんがどういう目で見てたかまだちょっとつかめてないんだけど芝居は確実に今まで一番よかった。老いと不条理が両立してて序盤からラストまで土井さんも龍さんも流れるように芝居が生まれて、すごく心地よい回だった。初日・2日目と僕の演出は邪魔をしてるだけなんじゃないかとちょっと不安になりはじめてたんだけど、いや、僕はこういうことがしたかったのだと再確認できた回だった。

Kc3a0006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■ 「チャイニーズスープ」初日終了

なんとか無事に終わりました。いろいろヒヤヒヤしたー(笑)前説もなんとか無事にできた気がします。今日はオリザ大先生がいらっしゃいまして。いや、オリザさんってのもあるけど、やっぱり演出家として劇作家に観られるのは一番、緊張します。まぁなんか、なかなか気に入ってもらえたみたいでほっとしました。

明日は19時半からの本番。上演時間は1時間ほど。大人の芝居って感じです。

あとクチロロのPVを発見。「初期衝動」やばい。

http://www.youtube.com/watch?v=2MJoAFhOrBI
http://www.youtube.com/watch?v=FYsZaKdwPNM

色んなことがいっぱいありすぎて若干、わけがわからなくなりつつあります。
ご迷惑をおかけしてる方々すいません。
写真はこないだ春風舎での最終稽古とその後で 池袋でたまたまあったfaifaiメンバ。ゴリラもやばい。

Kc3a0003_2

Kc3a0005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■ 「チャイニーズスープ」初日

おとといがオリザさんの誕生日で、
昨日がベルリンの壁崩壊20周年で、
今日が「チャイニーズスープ」初日です。

今朝になってオリザさんに台詞の確認したり、まだまだ煮込んでます。
よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公演直前 緊急企画「チャイニーズスープのレシピ」

熊井玲さん協力のもと、公演直前緊急企画『チャイニーズスープのレシピ』をアップしました。「柴幸男×土井通肇×龍昇による稽古場座談会」&「柴幸男インタビュー」です。作品のこと、稽古のこと、戯曲のこと、20年前の初演のこと、現在の演劇など盛りだくさんの内容です。観劇予定の人も、そうでない人も、ぜひご覧ください!

特設ページ「チャイニーズスープのレシピ」

*この記事はしばらくtopにあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■ 「チャイニーズスープ」稽古17~19日目

・11月2日(月)
寒かった。新まっくん購入。自分へのご褒美って誰が言い出したんだろう。powerbookG4のディスプレイがはずれそうになってたのでここ最近はずっとヒヤヒヤしてたのだ。小雨が降ってあせりながら稽古場へ。中盤戦。動きを確実にきめていく。頭からの会話も毎回通している。家に帰ってセッティング。夜中までかかり、肩が凝る。岩城さんが来てくれたのはこの日か。小畑さんが稽古終了間際に来てくれたような気がする。

・11月3日(火)
12時から稽古。遅刻してしまう。18時まで。もうすぐあともうすぐで終わりが見えてくる。稽古を終えて新宿へ。寒い。冬みたいだ。劇団バームクーヘンのみなさんに誕生を祝ってもらう。肩が痛い。濱ちゃんや舞監の小田さんが来てくれたような気がする。
Kc3a0003

・11月4日(水)
14時から22時までの長丁場。どうにかラストまで行く。なんとかなったなー。ある意味、全然内容と関係ない所作だけど、ちゃんと作品内容に反映されてる気がする。けどだいじょうぶか。できるのか。楽しいおしゃべりをいかに楽しく見せるかだなぁ、不条理会話劇って。てか日々の余裕がなくなって日記もへべれけである。もともと春風者を使っていたMODEにいらした黒木さんが見学に来てくれたような気がする。楽しく笑って見てくれてありがたかった。
Kc3a0006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■ 「チャイニーズスープ」稽古14〜16日目

・10月30日(金)
14時から稽古。頭から細かく動きの確認。仮舞台が出来たのでどんどん動きを組み立てる。実際にブツをどんどん使ってみる。でも大事なのは会話。動きに意識が行きすぎたときは、体を止めてすぐに会話に集中する。夕方に熊井さんが稽古場に来てくれる。土井さん、龍さんと三人で話をする。ていうか二人に話を聞く。楽しい。あっというまに1時間。でもミーティング代わりになった。これからの稽古は密度が高まっていくから、ある程度でも三人で意識統一できたのはよかったです。稽古が終わって「わが星」の精算会へ。初台の魚のおいしい飲み屋さんで。遅れて行くともうみんな良い感じになっていた。青木さん、新菜さん、黒岩さん、大ちゃんがさらに遅れてやってきて。みんな稽古だって。演劇貧乏ひまなしだなぁ…。黒岩さんが稽古中よりも開いて接してくれた。公演を終えても仲良くなれなかった自負があったのでうれしい。ていうか全然、本番日記が書けてない。忘れてしまう。ダメだ。箇条書きでもいいから書いておかねば。役立つ日がくるのだ。できるだけ家で寝る運動実施中なので終電で帰りました。
Kc3a0003

・10月31日(土)
熊井さんとお茶して、田上パルを見に行く。三鷹。もはや懐かしい。ここ毎日、熊井さんと会っているのは「チャイニーズスープ」へのある企画で、それはもうすぐお披露目できると思います。で、ふじきさんの勇士を見た。ふじきさん、ひょうひょうとしてて可笑しかったなぁ。で、春風舎へ。稽古。動きと会話と動作と意識と野菜と油とお湯と鍋と。もう試しまくるしかない。会話の面白さは、上手くいけば、心配はしてない。あとはそれを殺さないように、生かすように全体を組み立てるだけだ。

・11月1日(日)
犬の日。早起きして色々しようと思ってたけど、おのれに負けた…。稽古。まずは頭から会話を通す。ていうか通せるようになったってのがもはやちょっと感動する。多少のばらつきはあれど調子はどんどん上がっている。よし。時間は50分ぐらい。たぶん上演時間は50分〜1時間ぐらいになると思います。今まで切り刻んだ材料をちょっとずつ、もったいないので、鍋でぐつぐつ煮てたわけですが、今日カレールーを入れてみた。土井さんが買ってきてくれたのだ。野菜が溶けまくってておいしい。最近、野菜が食べたかったから良かった。春風舎を出ると雨。で、畑澤さんからメールが来てた。弘前中央高校「あゆみ」が青森県大会トップ通過だって!ついに東北大会だってー!やべーってテンション上がってたら、三浦さんから電話があってとある相談を受ける。た、確かに楽しそうではあるが…胃が痛い…。本気かなぁ…だいじょうぶかなぁ…。

しかし、高校時代、そんなに強豪でもなかったけど、割と県大会ぐらいはレギュラーでいってた我が名古屋西高校演劇部。僕が作・演出した年だけ地区大会で敗退したんだよなぁ…。さらに、いっこ後輩の年はちゃっかり県大会復帰するっていう…。だから弘前中央高校演劇部の活躍が僕の密かなリベンジになっているってことはやっぱりなくて、今回の結果は畑澤さんと弘前中央高校演劇部のみんなの成果でしかないわけで、そんなことはどーでもよく僕は心から応援する。東北大会、見に行きたい。てかいかねばいかんだろうさすがにこれは。もし、いわきも勝ち抜いてきたらフィーバーだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

□ ままごとWSオーディション日程追加

2次審査 12月12日(土)が追加されました。その他、詳細はままごとHPで。たくさんのご応募お待ちしてます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »